あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

Android-x86 CM 13.0-r1の32bit版を試してみることに

arekorebibouroku.hateblo.jp

Android MarshmallowベースのAndroid-x86 6.0-r2が出たので64bit版を試してみたのだが、EFI用のブートローダーであるGrub2がインストールされないほか、手動でインストールして起動してもアプリがダウンロードできないなど不具合が多く使えなかった。

32bit版を試してみようと思ったところで、ちょうどAndroid-x86のCyanogen Mod版であるAndroid-x86 CM 13.0-r1が公開されていたのでこちらの32bit版を試して見ることにした。

ReleaseNote CM-x86-13.0-r1 - Android-x86 - Porting Android to x86

リリースノートにあったCyanogenModについての情報のリンクが切れていたので何事かと思っていたらどうやら2016年の12月31日をもってサービスを終了したらしい。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1612/26/news047.html

サービスを終了した記事のリンクをそのまま載せているのはちょっとまずいと思った。

ITMediaの記事にあるとおり、CyanogenModベースのOSのCyanogenOSからフォークされたLinegeOSというものがあり、ブログもできているようだ。

Lineage OS – Lineage OS Android Distribution

さて、Android-x86 CM 13.0-r1をインストールしてみた。

インストール自体はスムーズだった。

だが、CyanogenModのロゴ画面から進まなかった。

30分以上まったのでデータ領域の初期化に時間が掛かっているからではなさそうだ。

VirtualBoxでLiveCD起動してみた。

ロゴの次の画面にはなるが初期設定の段階でWiFi接続を探すところで強制終了することがあるようだ。

こうなるとロゴ画面と初期設定画面をいったりきたりするばかりで先へは進まない。

この他にも幾つかの設定画面をスキップしないと先へ進まない。

とりあえずは動いたので幾つか試してみた。

f:id:t_massann:20170119234257j:plain

標準のブラウザがちょっと違うものみたいだ。

アイコンが違うだけでAndroid 6.0のブラウザなのだろうか?

f:id:t_massann:20170121013754p:plain

GelloというCyanogenModの独自ブラウザがあるらしいが、それとは違うみたいだ。

アプリ一覧(ドロワー)が標準のAndroidとは異なるのは上の画面を見ての通り。

テーマ選択や音楽、ファイルマネージャーなど独自のアプリが加わっている。

その他にはあまり違いを感じない。

CyanogenMod自体、かなり昔にスマホに入れてみたことがあるだけで、それ以来使っていないのでどのような違いがあるのかあまり理解していない。

スマホタブレットなどだと最適化の効果を感じるのかも知れないが、十分に高速なPCでは細かい違いはわからないのかも知れない。

CyanogenMod、Android-x86に共通しているが2本指でのスクロール時に画面上にタッチした指を示す丸い印が表示される。

f:id:t_massann:20170121014106p:plain

上の画像の中央、少し右側にあるものがそうだ。

これは開発者モードでタッチした場所を表示する設定で現れるものと同じだが、これが設定してもしなくても表示されてしまう。

実機で起動してみたところ、Android-x86 6.0-r2の64bit版では起こらなかったが、CM-13.0-r1の64bit版では表示が乱れた。

カーネルオプションでvga=askにしてもうまくいかなかった。

No suitable video mode foundと出る。

私の持っているPCとは相性が悪いのかも知れない。

実機でしか試していないが、アプリを試してみたところ、AbemaTVは動いたが、DlifeもGyaoも動かすことができなかった。

以前のバージョンでは動いていたアプリの幾つかも起動できなかった。

前にデレステが話題になったのでそれを試してみたところ、問題なく起動できた。

しかし、ノートPCのタッチパッドでのタッチ、タップでは、スマホタブレットにおけるタップにはならないようで、クリック動作以外の動作は機能しなかった。

つまり、これではゲームが遊べなかった。

Firefoxではマウスポインタとリンク選択の位置がずれていた。

System領域を書き換え可能にするようにインストール時に設定したはずなのだが、そのようにならないようだ。

しかし、suだけは入っている。

root奪取できていない状態なのに、root状態であると判定されて駄目なアプリもあるようだ。

6.0-r2というのは安定版の2つ目のリリースということになるが、その割には不具合が多い印象がある。

バージョン7が出ている状況でそれを使うのは残念かも知れないが、4.4(KitKat)を利用する方が安心して使えるのではないだろうか?

実機の個性による違いを包み隠してくれる効果もあり、今は十分にマシンが速いのでVirtualBoxなどのマシンにインストールして使うというのが一番手軽で良いのかも知れない。

しかし、うまく動けば、の話である。

アプリにもよるが、エンターキーが効かなくてコメントが投稿できなかったりする。

これが実機では問題なく動いたりするので悩ましい。

4.4あるいは4.0あたりのバージョンが安定している印象はVirtualBoxを使う場合でも変わらないのではないかと思う。

断食生活4日目、3日に1回食事をとる方式に切り替え

昨日、頭の痛みや太股の違和感が出てきたので、食事をした。

3日に1回、食事をするという断食生活に切り替えた。

もちろん、3日以上耐えられたら少し伸ばしてみるつもり。

最長でも9日ほどしか断食を続けられたことがないので、できればもう少し伸ばしてみたい気持ちもある。

榎木孝明さんはよく30日も続けられたものだと思う。

前にも書いたが、榎木孝明さんは30日間の不食をして前半に9kg痩せたあと、体重が安定して、それ以上減らなくなったそうだ。

完全、絶食をせずに少しずつ食事を取ると、かえってみるみる痩せていき、餓死してしまうなどと説いている断食の専門家の話も何かで見たことがある。

痩せることが目的なので痩せるまで緩やかにでも断食生活が続けられることが重要なので私にとっては30日間連続ですることに意味はない。

でも、ちょっと挑戦してみたい気持ちはある。

2週間くらいは達成してみたい。

でも無理だろうな。

とりあえずまた3日間続けることが当面の目標だ。


蛇足

今日、『ホンマでっかTV』を見たら朝日デジタルの記事が取り上げられていた。

「疲れたときには甘いもの」がNGな理由とは? - Digital PR Platform - 朝日新聞デジタル&M

疲れているときに甘いものが欲しくなるが、甘いものをとるとかえって体が疲れやすさを感じるようになるらしい。

これは断食とは関係ないが、断食をすると確かに妙な体のだるさがなくなる。

しかし、当然だが長続きはしない。

バランスが難しいのである。

(追記:64bitには不具合があるみたい)Android x86 6.0(Marshmallow)-r2が公開。マルチブートを可能にするRPMパッケージあり

Android-x86の新しいバージョン、Android-x86 6.0-r2 (Marshmallow-x86) が公開された。

www.android-x86.org

カーネルが更新された他、WiFiサスペンド/レジューム問題の改善があるようだ。

注目すべきはISOファイル意外にRPMファイルが一緒に公開されていることだ。

これを使うと既存のEXT4パーティションに「android-6.0-r2」というサブディレクトを作ってそこにファイル群をインストールし、Grub2の起動設定ファイルも更新することでマルチブートが可能になっているようだ。

インストーラーを使っているのでインストール、アンインストールが簡単だと思う。

rpmファイルなのでそのままではRedHat系のディストリビューションでは使えないが、alienコマンドを使うことでDebian/Ubuntu系でもインストーラーを実行することができる。

$ sudo apt install alien
$ sudo alien -ci android-x86-6.0-r2.x86_64.rpm

試していないのでなんとも言えないが、LinuxディストリビューションでGrub2の情報が更新された時、例えばカーネルが更新された時にGrub2も書き換えられるが、この時にAndroid-x86の情報が消えてしまうことはないかどうか、ちょっと心配だ。

バージョン7(Nouget)になるとマルチウィンドウ機能が標準搭載になっているのでバージョン7(Nouget)の登場を期待したいところ。

x86が搭載されているAndroid端末でWindows用のexeファイルが実行できるCrossOver for Androidというものがベータ版として公開されている。

arekorebibouroku.hateblo.jp

arekorebibouroku.hateblo.jp

もちろんAndroid-x86でも使うことができる。

これがあればWindows 10へのアップデートができないWindows XPWindows Vistaが搭載されていたPCもAndroid-x86をインストールして復活させる、などということもできるかもしれない。

古いPCを手に入れてそういうことをしてみたい気分。

使っていない眠っているPCがある人は挑戦してみてはどうだろうか?

追記

64bit版を使ってみたがLiveCDでは起動できるものの外付けHDDにインストールしても動かなかった。

インストーラーにそもそもGrub2をインストールするかどうかを質問するメニューが無い。

本来なら

Do you want to install EFI GRUB2?

というインストールを促す項目があるはずなのだ。

Ubuntuなどを使って手動でインストールできないものだろうか?

USB HDDにMBR/EFI両ブート可能なUbuntuイメージを作る方法 - bellbind

qiita.com

ここの方法を使って、UEFI起動することはできた。

しかし、Google Playでアプリをダウンロードはできるが、インストールへ進まない、ブラウザやYouTubeが起動したあとフリーズするなど全くうまく動かなかった。

64bit版だったからかも知れない。

あとで32bit版を試そうかとも思う。

前に試したのは32bit版だったので、32bit版ならまともに動くのではないかと期待する。

Android-x86 4.4にはGrub2がインストールできるようなのでこれを利用してGrub2をインストールし、その後6.0-r2をインストールするという方法でもいけるかも知れない。

android-x86 - Browse /Release 4.4 at SourceForge.net

もし、これができればこちらのほうが手間はかかるが簡単だろう。

もちろんEFIパーティションにできたGrub2のgrub.cfgを書き換える必要がある。

試行錯誤を繰り返す場合、インストーラーでデータ領域のイメージdata.imgを作るのは時間がかかる。

32Mなど小さめに作っておいて、そこから起動すること無く、いったんWindowsLinuxで起動して、data.imgを手動で作るかネットにある空のdata.imgをダウンロードしておいて、それをコピーして使うのが良いだろう。

以下の記事にその方法を書いている。

arekorebibouroku.hateblo.jp

すでに出来上がった空のdata.imgは以下にある。

Data.img files - Google ドライブ

gzファイルになっているので解凍する必要がある。

Grub2のコンフィグのカーネルオプションでvgaを指定しても無視されるのかうまくいかないようだ。

こちらも合わせて見て欲しい。

arekorebibouroku.hateblo.jp

追記

qiita.com

上の方法でもUEFIで起動できるようになるようだ。

しかし、/etc/grub.d/40_custom に起動設定を書いてしまうとPC内臓HDDから起動時にもUSB起動の項目ができてしまう。

USBメモリGrubをインストールしたあとに編集するのなら、このときに/etc/grub.d/40_custom に書き込むと説明されている起動メニューを書き込む方が良い。