2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧
bootfs.fex boot.fex system.fex recovery.fex data.fex ファームウェアを展開するときに使ったWindowsの作業領域のa10_flash_kitchen_v2フォルダ以下のpacker_ics\_inputへ移動します。 次にcreate_image.batを編集します。 @echo off if exist _output rmd…
GPSやWifiや、端末情報、スクリーン解像度などの設定が書かれているのがbuild.propです。 前回、system.imgの中身を展開したsystemフォルダにあるbuild.propを開きます。所有者がrootになっていると思うので sudo -s gedit system/build.prop で開きましょう…
data.fexとsystem.fexの展開の仕方は同じです。 mkdir system tools/simg2img system.fex system.img mount -o loop system.img temp cp -a temp/. system umount temp simg2imgコマンドでsystem.fexからsystem.imgを作り、systemフォルダを作って、そこにte…
boot.imgを展開するにはbootfsとは少し違った手順を踏みます。 tools/split_bootimg.pl boot.img これを実行するとboot.img-kernelとboot.img-ramdisk.gzという2つのファイルに分離されます。 次にramdiskというフォルダを作り、boot.img-ramdisk.gzを解凍し…
まず、bootfsの書き換えをします。必要ないことも多いので飛ばしても問題ないでしょう。 作業フォルダに移動します。幾つかのコマンドや、中のファイルの所有者がrootになっていることからsudoコマンドを実行します。 sudo -s LiveCDを使っている場合などパ…
手順はここのページを参考にしました。 Miniand - Wiki - Allwinner/Unpacking and building LiveSuit images 以下の2つのツールが必要です。 http://dl.miniand.com/allwinnera10/system/image/tools.tar.gz このファイルはページ右下のDownload ZIPをクリ…