あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

軽量Linuxにも64bitの波が。64bit版のPuppy Linux(TahrPup64,XenialPup64)でWineを動かす

世の中の多くのOSが64bitが当たり前になってきている。

モバイル端末のCPUも64bit対応が出てきて、Androidにも64bit版がある。

ChromeなどLinuxの32bit版はサポートが終了している。

アプリケーションでも32bit版がないものがこれから増えるだろう。

時代の流れは64bitなのだ。

しかし、古いマシンを蘇らせる軽量Linuxには32bitが主流のものがまだある。

Puppy Linuxはその1つ。

古いと言っても多くのPCはCPUが64bitに対応しているし、UEFIは製品で例外があるらしいが基本的に64bit対応で32bitは非対応であることもあり、時代の流れで64bit版も作られてはいる。

しかし、Puppy Linuxの64bit版は提供されているアプリが少ない。

Wineもその一つ。

そんなときの救世主的パッケージに、SFS-loading the 32-bit compatibility SFSというものがある。

これをインストールというかSFSロードすれば32bitのアプリケーションを動作させることができるのだ。

TahrPup64にはQuickpetがあってそこからインストールできるようだが、試してみたXenialPup64にはQuickpetがなかった。

以下から直接ダウンロードする。

TahrPup64はここ。

Index of /puppylinux/pet_packages-tahr64/

ここの32bit_compatibility_libs_tahr64.sfsをダウンロード。

XenialPup64の場合はこちらから。

Index of /puppylinux/pet_packages-xenial64/

32bit_compatibility_libs_xenial64.sfsをダウンロードする。

「SFS-Load on-the-fly」で32bit_compatibility_libsをロードする。


追記

新しいバージョンのPuppy LinuxではSFS Loadがうまく動いていないようでバージョンアップが必要です。

sakurapup.browserloadofcoolness.com • トピック - sfs_load - SFS load/unload on-the-fly

SFS LoadをバージョンアップさせてからSFSファイルをロードしよう。


そのあと

ldconfig

コマンドを端末で実行。

しばらくかかる。

ldconfigと端末で実行するのが面倒という人はいないだろうが、端末操作に不安がある人はOSを再起動しても良いだろう。

完了したらWineをダウンロード、インストールする。

http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=2714&p=20423&sid=6c336e5a10533425431d97a38ea6035c#p20285

ここの一番新しいWine_MyPortable_1.7.37_P4.tar.gzを使うことにした。

ダウンロードしたら適当な場所に展開。

最近のPuppy Linuxはfrugalでも個人データがフォルダ保存が標準なので/mnt/homeにこだわる必要はないだろう。

でも、/mnt/homeに置けばTahrPup64やXenialPup64など複数の64bit版Puppyから共通で利用できるかも知れない。

解凍してできたWine_MyPortable_1.7.37_P4というのはフォルダでありながらROX-FilerというPuppy Linuxのファイルマネージャーの機能を利用したアプリでもある。

クリックすると以下のWineを利用したランチャーが起動する。

f:id:t_massann:20170618180445j:plain

Wineの設定を行うwinecfgを起動した様子。

f:id:t_massann:20170618180942j:plain

すでにいくつか最適化のための設定が行われているようだ。

ランチャーからWineのファイルマネージャーを使って実行したいWindowsのexeファイルを探して実行する。

Windows用のオセロゲームを起動した様子。

f:id:t_massann:20170618182142j:plain

大体のアプリケーションはこれで起動できる。

しかし、対局が終了したあとエラーを起こしてしまった。

f:id:t_massann:20170618182745j:plain

完全ではないようだ。

だが、これでとりあえず64bit版のPuppy LinuxでもWineを動かすことができた。

今回はXenialPup64を新たにインストールして試した。

TahrPupもベースとなっているUbuntuのバージョンが14.04で3年前になる。

すでにこのような問題が起きている。

arekorebibouroku.hateblo.jp

この問題の場合、有志が14.04用にアップデートしたものをPPAで公開していたものを使って解決できた。

64bit版である必要はないが、そろそろ新しいバージョンのPuppy Linuxへ移行したほうが良いかも知れない。

インストールしたマシンは相当古いがAMDのCPUはかなり昔、Intelよりも早く64bitに対応していたので64bitのOSを利用することができるのだ。

5年くらい前のPCなら64bitのOSを選択肢として考えるのは普通だろう。

前述の通り、UEFIの問題もあるし。

arekorebibouroku.hateblo.jp

DRMコンテンツが見られなくなったのももしかすると32bit版のせいかも知れないのだ。

XenialPup64のFirefoxではAbemaTVのDRMコンテンツを見ることができた。


追記

TahrPup64でも試してみたが、初回起動では不安定だったものの、その後は問題なくDRMコンテンツが視聴できた。

やはり32bit環境の問題ではないかと思う。

追記終わり


軽量OSと言っても64bit版を検討する時期に来ているのかも知れない。

しかし、USBの無線LANアダプタなどで問題が起きてTahrPupの32bitのものを使ってみたりしないとそもそもネットに接続できないなど、しきいが高い。


追記

DebianDogのXenial Xerus(16.04)ベースであるXenialDogに同じパッケージがあったのでこちらに変えてみた。

中身が違うのかどうかはわからないが。

https://github.com/DebianDog/xenialdog/blob/gh-pages/rtl8192cu-dkms_0.2_all.deb

このあと(前でも良いだろうが)/etc/modprobe.d/blacklist.confに

blacklist rtl8xxxu

を追加する。

追記終わり


一応、つながったが頻繁に接続できなくなり、Frisbeeでネットワークの再起動をして対応している状態で不安定だ。

無線LANルーターを買い換えたのでそのせいかも知れないが、他のPCやタブレットよりもかなり頻繁に起きているので多分、このマシンのOSのせいだろう。

シャットダウンも個人データのセーブやunmountまではできるようだが電源が落ちないので電源ボタンを押し続けて強制的に終了させている。

移行すべきかどうか悩ましいところだ。

前にも書いたがインストールがパーティションを切ったりすることもなくでき、さらにはフォルダ分けをして複数のバージョンを共有させられるので完全移行することもなく、トライも簡単なのはPuppy Linuxの魅力である。

arekorebibouroku.hateblo.jp

arekorebibouroku.hateblo.jp

しばらくは複数のバージョンを使って様子見することになるだろう。