(追記あり)オキシトシン万能説は危険ではないですか?
以前からオキシトシンの効果は指摘されていましたが、データが蓄積されてきたということでしょうか?
それにしてもあまりにもオキシトシンが魔法の薬のように扱われすぎているのが気になります。
一般的に知られるようになったきっかけはこの人
どうも有名になったのはこの研究者がきっかけのようです。
ポール・ザック:信頼と道徳性、そしてオキシトシン | TED Talk | TED.com
この研究者は「ドクター・ラブ」の異名をとっているそうです。
オキシトシンが増えると 人はよろこんで財布を開け 知らない人にも気前が良くなります
騙される人の脳内でオキシトシンが分泌され つい財布を開け お金をあげてしまうのです
オキシトシンが相手への共感や信頼を生み、騙される原因ともなりうるほどのパワーを持っているということなのでしょう。
反論も既にあったけれど、みなさん知っていますか?
しかしながら、これに対する反論もあります。
モリー・クロケット「でたらめ神経科学に気をつけろ」 | TED Talk | TED.com
前にも記事に書きましたが、2つ目の動画では次のようなことが指摘されています。
オキシトシンの増加が 嫉妬を強めたり 人をあざ笑う気持ちを 強めるという研究もあります オキシトシンの増加が 自分の集団のために 他集団を犠牲にする傾向を強めることもあります 時には オキシトシンが協力し合う気持ちを 減少させることもあります
つまり、オキシトシンは道徳的な行動の原因にも、不道徳な行動の原因にもなりうるというのです。
あの脳科学者の中野信子さんも指摘していました
更に追記
情熱大陸で「中野先生、終わり〜」と言って頭に手をやると、綺麗な黒髪の下から金髪が現れるという衝撃的な姿を見せた脳科学者の中野信子氏は同番組でオキシトシンについて「良い効果ばかりではなくて、『ねたみ感情』を強めてしまうということも報告されていて」と発言しています。
ネットで動画がありますが、リンクは貼りません。
テレビで放送しているわけですから、マスコミは隠しているわけではありません。
でも、メリットとデメリットの扱いに少し差がありすぎではないですか?
追記終わり
そもそも、オキシトシンによって行動が好ましくなるとされている発達障害の人たちをどう扱うかにもオキシトシンが影響していると可能性があることがこの指摘から考えられませんか?
抗うつ薬SSRIでもメリットばかり強調されていた
オキシトシンを万能視する状況は、なんだかSSRIを魔法の薬扱いしたときとソックリに感じます。
こちらもそもそもということがあって、日本で魔法の薬扱いされていた時、欧米ではすでにSSRIの危険性は指摘されていたのです。
同じような事にならないと良いのですが。
上の話とはちょっと違う話
蛇足ですが、NHKでは以前、iPS細胞を発見した山中教授が出演したNHKスペシャルでドクター・ラブ氏の研究を紹介していました。
しかし、オキシトシンの負の要素については全く触れていなかったと記憶しています。
最近のNHKで気になるのは右に寄っているとか政府に配慮しているかよりも、わかりやすい結論しか提示しなくなってきていることです。
BSプレミアムで放送していた「幻解!超常ファイル」という番組があります。
もともとの放送では前半は不思議なことも実は科学的に説明できることや、明らかな詐欺であるということが示されますが、後半にはまだ科学ではわからないこともあるとする事例も取り上げていたりしました。
しかし、地上波では放送時間が短くなった関係もあり、前半の全てがインチキか科学で説明できることだけであるかのような内容に変わってしまっていました。
NHKはうつ病治療の問題や問題のある状況が変わりつつあることも伝えていますが、もう少し一方に片寄らない、物事を単純化しない番組を作って欲しいです。
結局、そういった単純なわかりやすさを求める番組の作り方は、クローズアップ現代のやらせ問題にも繋がるのではないかと思います。
はてなブックマークにランクインしていました
追記
はてブされました。
幾つかのコメントに「飛躍しすぎ」「思考停止」というのがありました。
確かに素人なので幾つか根拠のようにしてリンクを貼っても、結局は感情的、情緒的なのでそう取られても仕方ないと思います。
実際そうなのでしょう。
しかしながら、冒頭のリンクのニュースだけ見て万能視していると言っているわけではありません。
ポール・ザック(ドクター・ラブ)氏のTEDの公演が行われたのは、2011年のことのようです。
この動画自体は見たことはないでしょうが、内容はオキシトシンを知っている人なら聞いたことがあるのではないでしょうか?
一方、その下に紹介した動画の内容を知っている人、つまり、オキシトシンの負の側面について聞いたことがある人はどのくらいいるでしょう?
オキシトシンのニュースにいちゃもんをつけているだけ、と安易に思ってほしくないのです。
むしろそのほうが思考停止と言えるわけですから。
新しい世代の抗うつ剤SSRIについての経緯を知っているか知らないかでも随分、印象が違うでしょう。
著作権の問題があるのでリンクしませんが、ネットで探すと色々な資料が見られます。
精神療法(主にカウンセリング)を必要とせずに、体の病気と同じで原因さえ特定できれば投薬すれば治ると言われるようになったほど万能視されたのがSSRIです。
しかし、その後、当初期待されたほどの効果が無く、その一方で自殺衝動を高めたり、怒りをコントロールするのが難しくなったり、離脱症状が深刻になる場合があるなどのデメリットも指摘されるようになりました。
10代への処方は相当慎重に行われるべきだというように変わっているはずです。
攻撃性を高める問題に関しては、アメリカの銃乱射事件とSSRIの一種プロザックとの関係が指摘されています。
どうする?!「うつ病」治療と、抗うつ薬SSRIの強悪な副作用 - LEADERS NOTE
ここにあるように、その他、日本では「ネオ麦茶」の西鉄バスジャック事件の犯人もSSRIを使っていたのでは?と言われていますし、多分、クローズアップ現代だと思いますが、コンビニ強盗をしてしまった人の事例が紹介されていました。
オキシトシンでも同じようなことが起こらないか、それはSSRIのような捉え方を医療関係者がするかどうかに関わるのではないかな?と思うのです。
オキシトシンの化学構造がプリントされていますが、これを着てもオキシトシンは増えないでしょうね。
赤ん坊にすら異端を排除しようとする性質がある
さらに追記
あるテレビ番組でおもしろい研究が紹介されていました。
Study: Babies Like Watching Puppets Who Are Different From Them Get Hurt - The Atlantic
多分、この研究の事なのだろうと思います。
赤ちゃんに2種類の食べ物のどちらが好きか尋ね、自分と同じ食べ物が好きと答えるぬいぐるみとその食べ物を嫌いと言うぬいぐるみの2種類の芝居を見せます。
その後、別のぬいぐるみが2つ現れて、それぞれ前のぬいぐるみを攻撃するのを見せます。
そうすると、子どもたちは自分と同じ食べ物の好みであるぬいぐるみを選ぶだけでなく、自分が好きな食べ物を嫌いだと答えたぬいぐるみを傷つけた後にあらわれたぬいぐるみをも支持するのだそうです。
趣味嗜好が似た人を好むだけでなく、自分の好みを否定する人が罰せられたり痛い目に遭うのを望む傾向が1歳前後の赤ん坊にすら見られるというのです。
もしかするとこういったことにすら、オキシトシンが関わっているのかも知れません。
オキシトシンについて考えるべきは本当に発達障害を持つ人への応用なのか?
それとも異端を排除しようとする人たちの脳の中でのオキシトシンの影響についてこそ、より研究がなされるべきなのか?
もう一度良く考える必要があるような気がしますね。