あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

「脳が心を生むのなら、心から脳への働き掛けはありえないか?」という問い

by カエレバ

随分と前に読んだ本です。

神経科学では100年もの間、脳は子供のうちに形成され、それ以降は構造が変化することはないという考えが定説だったそうです。

現在では、それは否定され、神経の可塑性(元へ戻る性質)の研究が盛んなようです。

現在でも行われているのかどうかは分かりませんが、かつてダラムサラという場所においてダライ・ラマと科学者達が問答のような形で対話をする催しが定期的に行われていたそうです。

もともとは仏教に帰依していたカリフォルニア起業家アダム・エングルという人が企画したイベントが始まりだとか。

『タオ自然学』で有名なフリッチョフ・カプラに公演を頼んだけれども断られたのだそうです。

by カエレバ

当時の最先端の物理学と東洋思想の共通性を語った本を書いた科学者ですが、それ以上に肩入れすると科学会からキワモノ扱いされそうだと思ったのかも知れませんね。

超伝導素材を使ったジョセフソン効果でノーベル賞を取ったジョセフソンさんは、その後、霊的だったり超常現象的なエネルギーに興味を持ち始めたということで、少し高度な物理や工学を習う学校でもその話が話題として取り上げられたりします。

趣味の悪いジョークや揶揄とも言えなくもないですが、どうしてもそういった研究をしてしまうとキワモノ扱いされてしまうようです。

by カエレバ

そんなわけで、カプラに断られたことがきっかけで、物理学から認知科学にテーマが変更されたのだそうです。 ダライ・ラマは科学者に大きな問いを投げかけます。

「心は脳を変化させることができるか?」

多くの科学者の答えは否定的なものでした。

「脳が心を生み、形成しており、その逆は有り得ない」

このような考えと最初のほうで述べた「脳は成長期を過ぎると変わらない」という定説を根拠に、脳卒中患者のリハビリや強迫性障害(OCD)、うつ病などの患者の脳内配線を修復することを期待する治療というものは、それこそキワモノで無駄であるという考えが以前は主流だったのです。

20世紀末に可塑性を示す研究結果が示されるまでは。

興奮状態にある回路から静かな回路へエネルギーを集中させると、静かだった回路は興奮し増強され、もともと興奮していた神経は興奮することがなくなり、萎縮していく。

このことで些細なことが気になり不安になることで起こる、うつ病強迫性障害の不都合な脳の回路の興奮を抑え、改善させることができることも示され始めます。

また、遺伝子によってある程度決まるはずの事柄についても、例えばラットの赤ちゃんの脳内遺伝子のどれがONになりOFFになるかは生まれた後に、母ラットがその赤ちゃんをどのように扱ったかによって決まるということを突き止めた研究もあるそうです。

脳は遺伝子によって決まるだけでなく、その遺伝子のどれが働くかには環境が関わっているということですね。

可塑性についてはガン細胞の増加具合や転移を調べるBrdUというものが脳でも見つかることで脳細胞が新しくできていることもわかっています。

エスレフ・アーマガンさんは先天的な盲目でありながら、陰影法や三点透視法を駆使した絵が描けるそうです。

手の感覚だけで描く目が見えない画家の絵がスゴイ

水面に影が描かれ、遠近法が使われています。

彼ほどではなくても、点字を読む人は先天的に目が見えなくても視覚野が活動し空間認識能力があることがわかっているそうです。

耳や脳機能に問題があって識字障害になっている人の中には、p,b,d,gといった短い破裂音を含んだ言葉が聞き取れず、その原因は(聞き取れなかったことが先にあるにせよ)それを聞き取る能力を司る脳回路が可塑性によって他のものに置き換わって失われたせいである可能性があるようです。

しかし、音声を加工してこの破裂音を通常よりも長く再生した音声を聞かせることで、能力が復活、向上したという報告があるとのこと。

また、手足を失った人が、その手足の存在を感じたり、疼きや痛みを感じるという幻肢は、その失った部分の機能を司っていた脳回路の再配置だとも考えられるそうです。

例えば手足を失ってある程度経った人の顔を綿棒などで刺激すると、場合によっては実際に刺激されている顔の部分の感触の他に、失った手足の特定の部分の感触も感じられることがあるとか。

環境によって、後天的に脳回路が変化していく(萎縮だけでなく増強も)ということから、心の持ち方で環境を変えることで脳を変えることができることもわかります。

強迫性障害などで行われる認知行動療法の1つである「暴露反応療法(ERP)」では、似たような考えが根底にあるものの、10から30%の患者はERP法に耐えられず、最後まで続けられないという難しさがあったそうです。

そこでシュワルツはマインドフルネス瞑想を認知行動療法に応用することで、マインドフルネス認知療法を編み出します。

ラットによる研究では、ストレスでも対処可能なストレスの場合には、一時的にストレスによる反応や体内物質が発生してもすぐに治まるそうですが、対処の難しいストレスでは、最初は活発に動いていてもそのうちうつ病のようにぐったりして動かなくなるそうです。

解決できない問題に悩み、それがアタマの中で何度も繰り返されるとその脳のネットワークが強化され、思考パターンやうつなどの反応が刷り込まれていくそうです。

そういったものにもマインドフルネス認知療法は有効に働く強みがあるとのことです。 マインドフルネスについてはこちらの記事を読んでください。

ティク・ナット・ハンとマインドフルネス

『始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ』

心の持ち方と行動を変えることで脳を変えることができることは現在では科学者も認める所なのでしょう。

そして、そのことを証明する数々の研究の背景に仏教を始めとした東洋思想があることはとても興味深いことですね。 以前はこういう本も随分読めたのだな、と感想を書いたノートを見返しながら思いました。