あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

再び苫米地英人さんにハマる。『「イヤな気持ち」を消す技術』

世の中にはとかく不自由なことある。

とくにそのほとんどは人間関係だろう。

仕事がうまくいかないとかお金がないということもあるだろうが、人間関係のせいでそのような状態になることも少なくないはずだ。

つい最近もこんな事件があった。

小さな集落で「村八分」騒動 行事連絡せず、市報届けず:朝日新聞デジタル

ネットリンチが問題になっているけど、田舎は昔からリアルリンチを繰り返している。そこにネットと携帯が加わってより深刻になっているということ。法律よりも自分たちの組織の和を乱す人間を排除するのが正義

2017/12/03 10:17
b.hatena.ne.jp

未だに村八分なんていう言葉が使われる現実の嫌がらせが存在するのである。

陰口や嫌がらせ、差別、村八分それらがネット空間に移されたものがネットリンチに過ぎない。

リンチはこの日本にはずっと以前からあるのだ。

上の記事のように現実に情報を得る機会が得られないとか自治会に入れないというものの場合は、差別なのでそれを無くすように働きかけるしかない。

弁護士や役所へ行って是正を促してもらうしかないのでそれを粛々と行なっていくしかないのだろう。

それにだって人間関係はあるし、かなりのストレスがかかることだろうけれども・・・。

しかし、もっと深刻なのは人の噂や陰口だ。

本当はそれも厳密には不法行為になることが多いはずなのだが、現実にはそれらをやめさせることはほぼ不可能だ。

どうすればそのようなストレスから解放されるのだろうか?

それについてはすでに答えがある。

ストレスを受けるのも、傷つくのもその原因となっているのは自分なのだということだ。

陰口を叩かれたり、目の前で罵られたりして傷つくのは自分のせいではないだろう。

しかし、その傷を深くし、あとまで引きずるストレスとしているのは自分なのである。

これは以前、NHKの「キラーストレス」で取り上げられていたマインド・ワンダリングというものである。

arekorebibouroku.hateblo.jp

arekorebibouroku.hateblo.jp

人間は、嫌な出来事を何度も何度も自分の中で再生産し、追体験してしまうのだ。

とは言っても最初に傷つけたのは他人だし、追体験のきっかけを作ったのがその人なのだから、傷つくのは自分のせいだというのは納得いかないだろう。

私もそうだ。

しかし、それが真実なのだ…。

それを真実と認めつつ、それは当たり前で仕方がなく、むしろ必要なことなのだというのが苫米地英人さんだ。

苫米地英人さんは、認知科学者(機能脳科学、計算言語学認知心理学分析哲学)であり、計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)でもあるという天才である。

オウム真理教事件のときに洗脳された信者の治療を試みたことでも知られている。

ちょっと前に結構、話題になったと思う。

冒頭で紹介した著書『「イヤな気持ち」を消す技術』も2012年に出版されたものである。

この『「イヤな気持ち」を消す技術』では、人間は基本的に失敗については強く記憶するものなのだと書かれている。

成功したことについては今までどおりの行動パターンや考え方で大丈夫なので、覚える必要はない。

しかし、失敗したことについては次に同じ状況に直面した時に、前とは違うやり方で対処しなくてはいけない。

だからそのことをきちんと記憶しておく必要があるのだ。

人間やそれ以前の生物も、失敗を記憶し行動を修正することで生き残り、ここまで進化してきたのだという。

だから我々が失敗を記憶し、何度も追体験して脳の中に定着させてしまうというのは仕方がないことなのだ。

ただ、とは言ってもそれではストレスを解消できないことになる。

ということで、苫米地英人さんは、嫌な気持ちを脳に長期記憶として定着させない方法、もうすでに定着してしまった記憶を消していく方法を本の中で紹介している。

これはとても有効な手段だ。

もちろん実践は簡単ではないし、なかなかすぐに効果が出るものではない。

根気よく繰り返し繰り返し行い、嫌な気持ちになる場面に遭遇した時、また過去の記憶がフラッシュバックのように蘇った時に、自動的に行えるように体と心を慣れさせる必要がある。

それでも、これまでの何の対処法も持たなかった頃よりははるかに良い状況になるだろう。

ストレスに対処する武器を手に入れることになるからだ。

興味がある人はぜひ読んでみて欲しい。

もうひとつ、嫌な気持ちになる場面にあったときに有効な方法がYouTube苫米地英人公式チャンネルの動画で紹介されていた。

www.youtube.com

エモーショナルコントロールである。

これは催眠暗示を使ったストレス対処にも使われるものである。

嫌な気持ちになる場面を映画やテレビのようにイメージし、自分から切り離された状況であり、自分はそれを離れたところから見ているようにイメージする。

今度はそれを昔のテレビや映画のような白黒になるイメージを作る。

さらにコントラストを小さくし、白と黒の区別がつかないように全体的にぼんやりした映像になるよう想像する。

そして、その映像が遠ざかるように小さくしていく。

おおむねこのような感じだ。

これが反射的に自動的にできるようになれば、ストレスをためることが格段に減るのである。

私もこれを実行、訓練してみようと思う。

Chrome,Operaの拡張機能(エクステンション)をそのままFirefoxで使えるようにするアドオン

こんな記事を読んだ。

wired.jp

Firefoxがバージョン57(Firefox Quantum)になって、Chrome並みに高速になり、Chromeよりもメモリ消費量が少ない、Firefox Quantumに追加された新機能が便利なことから、ChromeからFirefoxへ乗り換える状況になったという記事だ。

ちょっと気になったのはこの記述だ。

Firefoxには大量のアドオンがあり、拡張機能を使うことでChromeのアドオンを走らせることだってできる。

Web Extensionsを採用したことでChromeからの移植が簡単になったという話はニュース等で見たことがあるが、そのまま使えるというのは初耳だった。

調べてみたら、このアドオンが出てきた。

Chrome Store Foxified – Add-ons for Firefox

さっそくこのChrome Store Foxifiedをインストールしてみた。

Chromeをほとんど使ったことがないのでどのChromeエクステンションを試そうかと思ったのだが、ChromeにあってFirefoxにはないものに、AbemaTVのコメントなどをコントロールできるエクステンションがあることを思い出した。

chrome.google.com

通常はFirefoxでこの拡張機能のサイトを開くと「You will need Google Chrome to install most apps, extensions and themes.Download Google Chrome」といったメッセージとボタン部分に「AVAILABLE ON CHROME」という文字列が出て、当然、インストールできない。

f:id:t_massann:20171208103758j:plain

しかし、Chrome Store Foxifiedをインストールすると、上の画像のようにボタン部分が「ADD TO FIREFOX」となってインストールできるようになる。

ボタンを押してインストールすると、Chrome Store FoxifiedのDashboardのページが出る。

f:id:t_massann:20171208104432j:plain

下にインストールしたエクステンションの一覧が出る。

f:id:t_massann:20171208104538j:plain

Chrome Store Foxifiedのアドオンページの説明には以下の記述がある。

No Google account is needed for this to work. If you do want to install the addon permanently, you will need an account on this website (addons.mozilla.org) - this will allow the addon to be "signed".

Mozillaのアドオン配布サイト(AMO)に登録して、ログインするとエクステンションに署名してアドオンに変換したものを作ることができるようだ。

ただ、普通、アドオンを作成、配布する人以外はAMOに登録したりしないだろうから、一般ユーザーには敷居が高い。

しかし、それをしない場合でも未署名のアドオンをインストールすることはできる。

about:configでxpinstall.signatures.requiredをfalseにし、Dashboardのエクステンション一覧の「Install Unsigned」をクリックするとインストールが行われる。


2017/12/11 追記

バージョン58では、xpinstall.signatures.requiredの設定をしても、未署名のアドオンはインストールできないようだ。

AMOへの登録が必須となる。


さっそく、AbemaTVで試してみた。

通常、各チャンネルのページの右側にチャンネルを変える上下ボタンと真ん中に現在配信されている番組一覧を表示するボタンの3つがある。

その下に歯車アイコンのボタンができる。

f:id:t_massann:20171208105003j:plain

これを押すと動画の大きさやコメントの表示やNG機能などの設定画面が出てくる。

コメント入力欄を下にして、コメントをニコニコ動画のように動画の上を流れる設定にしてみた。

f:id:t_massann:20171208105402j:plain

コメント表示部分が真っ黒になって見えなくなることもあるなどちょっとおかしいところもあったりするがおおむねうまく動いている。

最近、AbemaTVではPCでも個別のコメント(ユーザー)をブロックする機能が出来た。

しかし、この「_bem_tv ext」という拡張機能NGワードを設定することができ、ヒットしたコメントが自動的に非表示になる、同一ユーザーのコメントが強調表示されるなどのAbemaTVには無い便利な機能がある。

Chrome Store Foxifiedに話を戻すと、全てのエクステンションが動くとは限らないし、動くとしても不完全なところがあるだろうが、Chromeエクステンションがそのまま動くというのはかなり便利だ。

ChromeにあってFirefoxには無い、便利な拡張機能がある場合、これを試してみる価値はあるだろう。


2017/12/12 追記

コメントをいただいた。

AbemaTVの拡張機能は、署名がされたFirefox向けのパッケージファイルがあるそうだ。

AbemaTV Chrome拡張

名前から察するに作者の方からのコメントだと思われる。

今回はChromeのエクステンションをFirefoxで試してみるという目的で、使ってみたのだが、上に追記したようにバージョン58では未署名のアドオンは使えなくなるようなので、AbemaTVの拡張が使いたいという人は上記のリンクから正式なアドオンをインストールするとよいだろう。

XenialPup64(Puppy Linux)がバージョン7.5として公式に。安定動作している。ハングする原因らしきものも調べてみた

Index of /puppylinux/puppy-xenial/

Puppy Linux Release Announcement

これまでテスト版のみだった、32bitのXenialPupと64bit版のXenialPup64がバージョン7.5で公式版になった。

カーネルが4.9だったことがあって、きっと動かないんだろうな・・・と思っていたのだが、一応、試してみた。

意外なことに安定動作している。


4.9のカーネルで動かない問題については以前、記事に書いた。

arekorebibouroku.hateblo.jp


さっそく、いろいろとセットアップした。

arekorebibouroku.hateblo.jp

前からあったのかちょっとわからないが調べてみたら、標準でapulseが入っていたので、Puppy Linux日本語版フォーラムにあるapulseはインストールする必要はない。

about:configのsecurity.sandbox.content.write_path_whitelistの設定をするだけでよい。

ここにあるZStepさんのfcitx-mozcが入った日本語化パックを使わせてもらった。

sakurapup.browserloadofcoolness.com • トピック - Xenialpup64用ランゲージパック(fcitx-mozc)

ただ、fcitxが自動起動しなかった。

自分で起動するように設定する必要があると思う。

ホームディレクトリの.profileに以下を追加した。

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export QT4_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx

この下に

fcitx -d

を入れても自動起動すると思う。

しかし、せっかくPuppy LinuxにはBootManagerがあるのだから、そこで起動の設定をしたほうが良いと思う。


関係があるかどうかわからないが、Puppy Linuxの日本語フォーラムにこんなスレッドがあった。

sakurapup.browserloadofcoolness.com • トピック - tahr605simple カーネルパニック

カーネルパニックで落ちるらしい。

うちの記事が紹介されていた。

arekorebibouroku.hateblo.jp

xenial781(多分、7.0.8.1)では起きていないというから、うちの問題とは違うのだろう。

うちでは結局、4.4系のカーネルが使われているSlacko 6.9.9.9を使うことにして対応した。

しかし、ちょっと気になって調べてみた。

intel - intel_iommu , what is it? - Stack Overflow

FS#55629 : [linux] Intel i915 driver issue in kernel 4.13 requiring restart.

なんだかこの辺が怪しいという気がした。

IOMMU - Wikipedia

IOMMU は周辺機器から見える仮想アドレス(デバイスアドレスとかI/Oアドレスと呼ぶ)を物理アドレスに変換する。

仮想化に使うのに、仮想化でなく直接起動しているOSでなぜ不具合が起きるのかちょっとわからないが。

XenialPup64の起動オプションに

intel_iommu=off

を加えて起動したところ、ちょっと使っている範囲ではフリーズしなかった。

試していないが

intel_iommu=igfx_off

という、GPUについてのみIOMMUを無効にする指定もある。

もうちょっと使ってこのオプションが原因かどうか確かめてみようと思う。


追記

これが原因の可能性が高い。

7.0.8.6も7.5もカーネルのバージョンは4.9.58だ。

しかし、7.0.8.6の場合、

dmesg |grep iommu

とすると

iommu: Adding device 0000:00:00.0 to group 0

などのメッセージが数行出る。

しかし、7.5では出ない。

カーネルをビルドするときにIOMMUを無効にしている可能性が高い。

7.5が安定しているのはこのせいなのだろう。

原因がわかって良かった。(確実ではないが)

なお、仮想化に関係するので、もしかするとこれを無効にするとVirtualBoxなどで仮想化オプションが使えなくなる可能性がある。

Virtualization Technology for Directed I/O (VT-d)が使えないということだと思う。

また、Wikipediaによれば

例えば、最近のx86系プロセッサはPAE機能によって 4GiB 以上のメモリ空間を扱える。しかし、32ビットのPCIバイスは 4GiB を越えるアドレスにあるメモリには単純にはアクセスできない。IOMMU がない場合、OS は double buffering(Windows用語)とか bounce buffers(Linux用語)と呼ばれる時間のかかる処理を必要とする。

とある。

マシンによっては、このIOMMUを無効にすることでパフォーマンスが低下したり、かえって起動できないなどマシンが不安定になる可能性もある。

カーネル4.13ではあるが、同じようなエラーである可能性が高い記事。

技術者見習いの独り言: 最近 Vivaldi とか Slack が Linux と GNOME でよく刺さる [一応解決?]

intel_iommu=igfx_off とすると改善するらしいから、そちらのほうが良いかもしれない。

GPU以外にはIOMMUが使われるはずなので、上で説明した動作が遅くなる可能性を避けられるかもしれない。

ただIOMMUはdisk controllerにも使われているらしいので、それが不安定の原因だとするとintel_iommu=off して完全に無効にする必要があるだろう。


もう2018年1月号が出ている。

時間がすぎるのは早いものだ。


あと5年ほどでADSLのサービス提供が終了するというニュースがあった。

光はADSLよりも割高だし、光ほど高速である必要性も感じない。

ただ、通信容量に制限があるのは困るので格安SIMのモバイルWiFiというのもちょっとむずかしい。

ぷららモバイルは3Mbpsが出て、通信容量に制限も無かったので良かったのだが、やっぱり続けていくのは難しかったらしく終了してしまった。

となるとWiMAXしか選択肢はないんじゃないかと思っている。

前から思っているのだが、光回線を家の近くの電柱辺りまでにして、そこからマンションタイプと同じようにVDSLにして各家に配信してくれれば、既存の回線が使えて工事不要だし、マンションタイプ程度には安くできるはず。

なぜ、それをしないんだろうか?

ISDNにこだわってADSL普及が遅れたように、FTTHにこだわって新しい方式ができてもサービス提供をしないのではないか?とちょっと思っている。

既存のメタル回線で数十Mbps、あるいはもっと遅くても良いから通信容量に制限がないサービスを提供してほしい。