あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

風力発電は自然にやさしくないというツイートがあったが考えてみてほしい

ちょっと前になるが、こんなツイートがあった。

風力発電の風車にオジロワシなどがぶつかって体を切り裂かれて死んでいるというツイートだ。

ここ最近、急増していて、被害にあっているのが絶滅危惧種だけにちょっと物議をかもした。

関連したニュース記事もいくつかある。

絶滅危惧の野鳥、6種42羽死ぬ 風力発電衝突で :日本経済新聞

衝突死した「オジロワシ」山積み写真 風力発電とバードストライク : J-CASTニュース

Togetterを見るとくだんのツイートを見て風力発電は問題だという認識を持った人もいるようだ。

山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetter

しかし、ちょっと考えてみてほしい。

上で紹介したニュース記事によると風力発電装置で死ぬ鳥は年間300羽くらいにのぼるとのことだ。

でも、原子力発電所を作るのに土地を切り開いた場合に、土地を奪われる動物はどのくらいいるだろうか?

代表的な2つの原子力発電所の敷地面積が書かれている。

原子力発電所|数表でみる東京電力|東京電力ホールディングス株式会社

施設自体と周辺の線量計を置く施設、そこへ至る道路や検問的な設備、人が常駐するので周辺にできているであろう店などの関連施設を考えるとさらに大きな面積の自然が切り開かれただろう。

そこで住む土地を奪われて、失われた命は相当多いだろう。

しかし、それらは即死したりしないので目に見えてこない。

原発だけではない、火力発電や水力発電でも同じようなことは起こる。

そのようにして森など自然が切り開かれた場合に失われる命についても、指摘し、問題提起していた専門家はいただろう。

しかし、多くの人はそれらについては仕方ないと簡単に考えたはずだ。

それなのにそれよりは少ない数の風力発電の犠牲については、死体が目に見える形で示されたために、「風力は自然にやさしくない」というツイートの問題提起について、安易に認めてしまった。

彼の発言ではないという節もあるようだが、アドルフ・アイヒマンの言葉として有名なものに 「1人の死は悲劇だが、100万人の死は統計上の数字に過ぎない」というものがある。

戦争の犠牲者の話なのでこれを例としてあげるのはちょっと適切ではないが、同じ問題があると思う。

目に見える形で犠牲を示されると、それはセンセーショナルに取り上げられる。

それ以上の犠牲も死体となって見えず、犠牲が将来的なものであったりすると、あまり重要に考えない。

原子力発電、火力発電、水力発電は土地を切り開いたり、貯水のために水没するだけの土地、自然が失われる上に、原子力発電や火力発電は、放射性廃棄物やCO2の排出という自然や地球への影響が指摘され、それによって自然にやさしくないといわれているのである。

水力発電だって、貯水によって以前よりも減る川の水量、人間の都合で放水されることで破壊される下流地域の自然という問題があるはずだ。

最初のツイートをした猛禽類医学研究所の代表で獣医師だそうだ。

彼としても、これまでに起こっていないことが起こり、ショックだったのかも知れないが、これをセンセーショナルに取り上げ、見る人のエモーショナルな部分に訴えかける、直接は言っていないものの彼の立場によってそれがあたかも科学的な意見であるかのような印象にするというのはちょっとずるいと思う。

発電ではないが人の暮らしを豊かにした、自動車や飛行機。

飛行機ではバードストライクがある。

航空:2016年バードストライクデータ - 国土交通省

年間1600件程度発生している。

問題のツイートの猛禽類医学研究所がある釧路の周辺では車や列車と鹿との衝突事故が多発している。

エゾシカ衝突事故マップ |釧路開発建設部

車との衝突は2000件弱である。

しかし、これらについては動物の犠牲のために、飛行機の便数や車の数を減らそうなどという話にはならない。

風力発電施設での鳥の死亡数よりも多いにもかかわらずだ。

風力発電施設でオジロワシなどが死んでいることを知らなかった人たちは、このことも知らなかったのではないだろうか?

風車で死ぬ鳥を減らすことはもちろん重要でこのことについては研究していくことが必要だろうし、すでにされている。

上で紹介したニュース記事でも風力発電以外の発電施設の生態系に与える影響について指摘がされている。

安易に感情的に反応せずに冷静に考えた方が良いだろう。

ダニエル・シフマン(Daniel Shiffman)のCoding Trainが面白い。

http://shiffman.net/

Daniel Shiffman - Wikipedia

ダニエル・シフマンはProcessingというJavaベースのグラフィックス開発のプログラミング言語を作っている財団のリード・デベロッパーで芸術系の学校の准教授だそうだ。

同学校のインタラクティブレコミュニケーションプログラムの修士号に、イェール大学の数学と哲学の学士号を持っているという。

彼はThe Coding Trainというプログラミングを学べる動画をYouTube上に公開している。

The Coding Train // Daniel Shiffman

英語だけで、日本語の字幕が無いのが残念だが、プログラミング内容は大体は理解できると思う。

とにかくハイテンションで面白く見ることができる。

興味深いのは、彼が視聴者に色々と説明しながら作っているせいでもあるが、結構、色々と間違えるところだ。

単純なスペルミスから、数式の間違い、数列の説明もちょっと間違えている。

Javascriptの標準化されたものであるECMAScriptもうろ覚えで間違えたりする。

頻繁にエラーが出て、プログラムが動かない。

調和関数(Sin, Cos)の紹介では、面白い動きをする例を考えつかなくて、半泣きになる。

前に同じような講座をすでにしていて、YouTube動画の中でYouTube動画を見て、自分が若いとかヒゲがどうこうと感想を述べてみたりする…(笑)

こんなことを言っては失礼だが、ちょっとおっちょこちょいな人みたいだ。

一番上のShiffmanさんのサイトはタイトルが設定されていない・・・。

おかげでFirefoxではタイトルが無い場合にはGoogle検索から移動するとタブのタイトルが遷移のURLのままになって更新されないことがわかった。

彼にはすでに上で紹介したような実績がある。

それが前提ではあるから認められているところはあると思う。

しかし、日本だったら、人に教えながら、こんなにプログラムを間違えたり、説明を間違えたりしていると、「事前にちゃんと準備しろ」「そんなうろ覚え程度の知識で良く人にものを教えているな?」という批判にさらされる可能性があると思う。

でも、ダニエル・シフマンさんはそんなことは気にしない。

その場で、う〜んと考えながら、またそのことを楽しみながら、トライアンドエラーを繰り返している。

そして、リアルタイム視聴していたユーザも間違いに気づけばそれを指摘しつつ、彼の授業を批判すること無く視聴しているようだ。

その場でちょっと動かしてみて、うまく動かなければその都度、自分を責めたりせずにどこが間違えているのかを、それを面白がりながら考えて、思いついたものを試しみる。

うまくいけば良いし、うまくいかなければまたソースコードに手直しを加える。

彼くらいの人間でもそんな風にしてプログラムをしていると思うと初心者も気が楽になるのではないだろうか?

また、アメリカではその他の分野の実験でも、その実験で結果を出さなければと気負うことがあまり無いところがあるという。

それを象徴する言葉が「レッツ・プレイ」だという。

本当の遊びということではないけれども、楽しんで行うという意味があると聞いた。

コーディングもこういうことなら楽しいかも知れない。

p5.jsというProcessingと同じようなコードを組むことでブラウザ上で同じように動作するJavascriptライブラリがあり、主にそれを使って学習する。

初心者でも随分と簡単に画像を操作するプログラムが作れるので、円などを動かしたり、表を作ったりするのが簡単で初心者でも最初から視覚的なプログラムを作って学ぶことができる。

これはかなりおすすめである。

日本語に翻訳された本もある。

Mozilla、Firefoxがこれまで以上の個人情報を集める計画。すでに一部で実施

Firefoxが激重だということで一部で問題になっている。

arekorebibouroku.hateblo.jp

サードパーティのアドオンやセキュリティソフトのせいだったりするので、Firefoxには気の毒なところもあるが、この問題で他のブラウザに乗り換える人が増えていると思う。

もともとこれまでのアドオンが大量に使えなくなるということでFirefoxをベースに作られたWaterfoxやPaleMoonに乗り換えたり、完全にFirefox系に見切りをつけてChromeChromiumVivaldiに乗り換えた人もいるようだ。

Mozillaはさらにユーザー離れを促進させそうな計画があるようだ。

Mozilla、ドイツのユーザー向けに無許可でアクティビティ記録ツール入りのFirefoxを配布 - エキサイトニュース

Testing Cliqz in Firefox | Hacker News

ttps://www.reddit.com/r/firefox/comments/74n0b2/mozilla_ships_cliqz_experiment_in_germany_for_1/

もともとFirefoxではヘルスレポートとして、Firefox のバージョンおよび言語、端末のオペレーティングシステムとハードウェア構成、メモリーなどの技術情報、開いているタブやウィンドウの数、訪問したウェブページの数、インストールされている Firefox アドオンの数や種類、セッションの長さなどのインタラクションデータを集めて、Mozillaに送信していた。

Firefox は、以下の目的でデータを共有するよう初期設定されています。 — Mozilla

しかし、これらはオプトアウトでき、嫌なら送らない選択肢があった。

上の記事によれば、Firefoxはこれに加えて、表示したURLとその滞在時間、マウスの動き、入力した文字列、IPアドレスなどを、自動でCliqzというドイツデータ解析の企業のサーバーに送信し、このことをきちんとユーザーに伝えていなかったという。

このマルウェアとも呼べるようなソフトウェアはドイツの一部のユーザーについて、Firefoxがダウンロードされるときに自動的にバンドルされたものが配布されたようで、全世界の全てのユーザーの情報が収集されたわけではないようだ。

一応、Mozillaは集めている情報には個人を特定する情報は含まれていないとか、IPアドレスも破棄すると言っている。

Mozilla pilots Cliqz engine in Firefox to slurp user browsing data | ZDNet

Testing Cliqz in Firefox | Mozilla Press Centre UK

また、プラグインと書かれてはいるものの、実際にはアドオンなので、不安ならばこれを削除することでブラウジングに関する情報を送信しないようにできるようだ。

しかし、きちんと対象ユーザーに情報収集について伝えていなかったことはかなりまずいし、不安を招いたことだろう。

情報収集するうえ、その送信先Mozillaでは無いというのだからなおさらだ。

記事には、問題のCliqzという企業はGhosteryというアドオンを作っている企業からブランドを買収したそうだ。

このGhosteryは、サイトを訪れたとき、ページの裏で個人情報を収集する見えないサードパーティを可視化するアドオンである。

Ghostery – Firefox 向けアドオン

それを買収したのが個人情報を収集する企業だというのは、何と言う皮肉だろう。

Firefoxの利点は、アドオンでブラウザのUIや表示するページを色々とカスタマイズできること以外に、ChromeではブラウザIDを用いて行われているという個人の特定と情報収集の懸念が無いことでは無いかと思う。

Firefoxはそういった安心を捨てるのだろうか?

これならChromeからそのような懸念材料を排除したChromiumやそれをベースにさらにセキュリティ面などの強化がはかられているIron、Chromeと同じレンダリングエンジンを使っているという、Operaの開発陣が作ったVivaldiを使ったほうが安心だ。

Firefoxのユーザー離れが進みそうでちょっと残念だ。

この実験を世界規模で行うときには、きちんと知らせて欲しいし、オプトアウトできるようにしてほしい。

個人的にはスクリーンショットの共有もPocketもいらない。

これらも取り除けるようにできるようにしてほしい。

Pocketは一応、無効にはできる。

about:configで「extensions.pocket.enabled」という項目を探して、これを「false」にすればよい。

上の記事を知って、Vivaldiをインストールした。

Firefoxをアンインストールつもりはないが、もしかしたら普段使いはVivaldiに乗り換えるかも知れない。