あれこれ備忘録@はてなブログ

勉強したことやニュースや出来事を備忘録として書いていきます

このブログには広告が含まれます

中東出身者に対する偏見に笑いで立ち向かう 〜 マズ・ジョブラニ「イラン系アメリカ人の噂聞いてる?」

NHK Eテレのスーパープレゼンテーションを見た。

マズ・ジョブラニイラン系アメリカ人の噂聞いてる?」

www.ted.com

マズ・ジョブラニサウジアラビア人、インド人、イラン人が カタールのバーにやって来て…」

www.ted.com

マズ・ジョブラニイラン系アメリカ人の俳優であり、コメディアン。

俳優としてはドラマ『24』にも出演しているそうだ。

イランとアメリカは対立関係にあったので、イラン人やイラン系アメリカ人は他の人から警戒されるようだ。

それでなくても中東などイスラム系の人たちは地域の中で不当な扱いを受けることが多いのだろうから大変だ。

子供の方のブッシュ大統領イラク、イラン、北朝鮮悪の枢軸と批判したことに対して、「悪の枢軸コメディツアー」を数人で企画し、アメリカなど各地でコメディー公演を行ったらしい。

私の話を聞いて分かる通り アメリカ訛りなので イラン系アメリカ人として どんな役でも こなせると思うのではないでしょうか ハリウッドでは往々にして 監督が中東出身のキャストを見つけると 「イラン人か 素晴しい」と言ってこう尋ねます 「アッラーの名の下 お前を殺す」って言える? 言えるけど これはどうかな 「やあ 私があなたの担当医だ」 監督は「いいね そして病院をハイジャックするんだ」と続きます (笑) どうも要点が分かってもらえていないようです 誤解しないでください 悪人を演じるのは構いません 悪人を演じたいです 銀行強盗役をやりたいんです 映画で銀行強盗をしてみたいです でも銃でやらせてください 爆弾を体に巻くのはごめんです (笑) 監督が「マズ 体に爆弾を巻いた」 「銀行強盗はどうだ」と言うのを想像できるからです なんでそんなことするんですか? 金目当てなのになぜ自爆するんですか? (笑) そうでしょ (拍手) 「金を出せ さもないと自爆するぞ」 (笑) 「じゃあ自爆してもらおうかな」 「外でやって下さいね」 (笑)

俳優として活動していると、中東系であるというだけでかなり固定化された役でばかり起用されるという話です。

ネタですからどこまで本当かわかりませんが、銀行強盗をするのに自爆ベストを着るのは確かにおかしいと思う。

金を奪って帰ってそれを使いたいから強盗をするのに、自爆するなどというのは全く矛盾している。

それでも中東系、イスラム系の人たちに対して、その他の人々が抱いているイメージに合わせて、キャラクターを作ろうとドラマや映画の監督、脚本家たちがするということだ。

面白い事に そのパキスタンイスラム教徒の 男によって世界中のイスラム教徒や中東出身者 そしてパキスタン人の評判を悪くした点です もうひとつはパキスタン タリバンが その爆破未遂について関与を認めたことです なぜ爆破未遂だったにも関わらず 自分たちの手柄としたのでしょうか? 「我々が言いたかったのは」 「努力はしたということだ」 (笑) 「さらに言えば」 「考えることに意義がある」 (笑) (拍手) 「つまり いつもうまくいくとはかぎらない」 (笑) 白人が飛行機を飛ばした時は 国内にいた私の中東出身の友達全員が テレビを眺めながら「中東出身者はごめんだ」 「ハサンじゃないでくれ フセインもだ」 そしてジャックという名前が流れると「よし!」 「中東じゃない」という具合でした でもその後もニュースを見ていました 「事件の直前 彼はイスラム教に改宗した模様です」 「ちくしょう! どうしてなんだ ジャック?」となると思ったからです

イスラム系の人たちがテロ事件を起こすたびに、イスラム系の住民たちは、自分たちへの偏見が強まることを懸念し、怖れることが背景となっているネタ。

事件が起こると、犯人がイスラム系の名前で無いことに喜び、ホーム・グロウンで後にイスラムに改宗したことが明らかになるとがっかりしたり怒ったりする。

皆さん 聞いたことがありますかね ちょっと前に アメリカの航空機の通路を イスラムの家族が歩きながら 「どこが一番安全な席かな?」という話をしていました これを聞いた乗客がテロリストだと誤解して 彼らは最終的に航空機から 降ろされてしまったんです 父と母と子 ごく普通の家族が 座席について話してただけですよ もちろんアメリカの航空機には タブーがあることは承知してますよ 航空機の中で「ハイ、ジャック」 こんな挨拶の仕方はダメですね 航空機の中で「ハイ、ジャック」 こんな挨拶の仕方はダメですね 友達のジャックがいたとしても 「ご機嫌いかがですか ジャックさん」 こちらの方が無難でしょうね (笑) いやいや 安全な席について 話をすることもできないとはね

事故か何かが起こった時に安全そうだったり逃げやすい席を探していただけでテロリストと間違えられて飛行機を降ろされた家族の話が紹介される。

似たような事態にならないために、友人のジャックと飛行機の中で出会っても「ハイ!ジャック!」と言ってはいけないというジョークである。

どれも面白いかも知れないけど、切ない話だ。

偏見やそれが背景にある生活をネタにしたジョークを、その当事者にあたる人が自虐的に披露することで、周囲の人や社会から認められるということは良くあるのかも知れない。

障害者や性的マイノリティーの人たちでも同じようなことがある。

それをすることで自分たちは危険でない、ということをアピールしていることになるからなのかも知れない。

しかし、それをすることで偏見や差別のある状況を受容しているように見えてしまう。

差別や偏見をしている人たちをそのまま許しているようにも感じる。

また、こういうことが行われることで、差別、偏見をしている側が同じようなジョークをして、問題になるということも起こる。

同じネタを差別されている側がするのは許されて、差別する側がするのは許されないというのはフェアじゃないようにも思う。

そもそもネタの背景になっているものは許されないものであるということがはっきり宣言されなければいけないと感じてしまう。

完全に禁止されないにしても、お行儀が良くないものとされるのが好ましく、そのようなネタの材料となっている状況をなくしていく必要があると皆が認識するべきではないかとも思う。

もしかすると、そういうものの積み重ねがポリティカル・コレクトネスの息苦しさなのかも知れないが。

ちなみに、伊藤穰一氏と一緒に番組の司会進行役を務めているスプツニ子!氏は以前、人工知能学会氏の表紙が女性蔑視だという認識を示して物議を醸している。

togetter.com

togetter.com

人工知能学会の学会誌の表紙が女性をイメージしたお掃除ロボットだったことが女性蔑視だと批判したのだ。

その後もちょこちょこ物議を醸すようなことをしているようだ。

blogos.com

彼女も学会誌の表紙のようなステレオタイプを真っ向から批判せずにアートで笑いや風刺を表現すれば良かったように思う。

ソースが見つからなかったが、人工知能学会の件が問題になった時、スプツニ子氏は日本人に対する外国人の偏見やステレオタイプには寛容だという指摘があった記憶がある。

海外の人が抱く日本人のイメージには、目くじらを立てず、アートの題材や笑いに変えたら良いというような考えを持っていることが伺える記事があったのだ。

欧米の差別や偏見については、肯定はしないが個々人の考えとして認めて、それに対する笑いなどの立ち向かい方を受け入れ、日本人のそれに対しては何故か認めないというダブルスタンダードがあるような気がする。

日本人には完全無欠なお行儀の良さを求めているような気がするのだ。

正直、素直に笑えなかったが、興味深いTED公演だった。

最近はたまにしか『スーパープレゼンテーション』を見ることができていないが、もう少し見る機会を作ろうと思う。

TEDでいつでも見られるが、自分でサイトにアクセスしたりアプリを利用すると、どうしても自分の興味のあるものばかり選んでしまう。

やはり、提案してくれると要素があり、思わぬ出会いがあるテレビというのは必要な存在だと思う。

テレビで見た後、TEDのサイトで振り返ることができるというのが素晴らしい。

『ブラス ! 』、『プレミアム・ラッシュ』

『ブラス ! 』

ブラス! - Wikipedia

時代の流れで炭鉱の閉山がイギリス国内でも相次いでいた。

ヨークシャーのグリムリーの炭鉱でも経営を継続するか、閉山するかの判断を行うことになった。

炭鉱夫たちで組織されている吹奏楽団グリムリー・コリアリー・バンドのメンバーたちは炭鉱閉山で職を失うかも知れないという不安と吹奏楽団が解散することになる心配を胸に、全英のバンドが参加するコンテストに向けて練習に励んでいた。

そこへある女性が現れ、見事な「アランフェス協奏曲」を披露し、新たなメンバーとして参加する。

しかし、その女性は閉山について議論する経営者側の人間だった。

コンテストと経営者会議までの吹奏楽団メンバーの苦悩と葛藤を描いた人間ドラマである。


1996年の作品である。

時期は前後するが、日本でも炭鉱の閉山が相次いだので似たような状況はあったのだろう。

日本最後の炭鉱は北海道釧路市の太平洋炭鉱だそうだ。

太平洋炭礦 - Wikipedia

産業構造の変更でかつてその国を支えるほど勢いがあった産業が衰退していくということはどこの国でもあり、そのたびに労働者は怒りに声を震わせ、最後には涙を飲むことになる。

この話も結局、最後は閉山が決まり、バンドのメンバーたちは職とバンドを失うことになるのだが、誇り高く曲を演奏して、コンテスト会場を後にする。

実話を元にした作品らしい。

悲しい結末とも言えるが悲壮感が漂うような映画ではなく、おもしろかった。

若き日のユアン・マクレガーが出ていることもあるが、個人的には名探偵ポワロジャップ警部を演じたフィリップ・ジャクソンが出ていたのを見どころとしたい。


プレミアム・ラッシュ

プレミアム・ラッシュ - Wikipedia

メッセンジャーをしているワイリーは依頼を受けて、大学で女性から封筒を受け取る。

大学を出ようとすると男が現れ、封筒を返して欲しいという。

本人以外の人には返さないと言って拒否するとその男は執拗にワイリーを追い回し、危うく大怪我をするような衝突事故まで起こす。

彼の車の写真を撮り、それを持って警察へ行くとそこでその男が警察の人間であることを知る。

その男は悪徳刑事で、賭博の借金を返すために、依頼人の女性が利用していた地下銀行の送金チケットを奪おうとしていたのである。

違法なものの配達はしないと一度は元の女性に封筒を返すものの、依頼人の女性の身の上話を聞き、配達をやり遂げる決意をする。


日本では、確実に違法だと思われるような主人公ワイリーの自転車の運転が若干気になった。

渋滞する車の間を縫って、自動車よりも早く荷物を配達しようとなるとそのようなことも必要なのかも知れない。

冒頭、いきなり主人公が自動車に衝突して宙を舞うシーンが描かれる。

時間軸を前後しながら、主人公が何故そのような事故にあったのか、主人公を追い回す男の正体、配達を依頼された封筒の中身などがわかるようになっている。

映画の冒頭と最後に流れる音楽に聞き覚えがあったが、多分、CSI:NYの主題歌と同じだと思う。

www.youtube.com

The Whoの『Baba O'Riley』(ザ・フーのババ・オライリィ)と言うらしい。

シンセサイザーの楽曲はNYをイメージさせるのだろうか?

CSI:NYについてのWikipediaでは良く『Teenage Wasteland』と間違えられるのだそうだ。

そもそもCSIシリーズはみんな主題歌がThe Whoの楽曲なのだということをこの記事を書くために調べて知った。

全然、映画と関係ないが。

映画はちょっと盛り上がりにかけるというか派手さがない印象だったが、前述の時間軸を前後させる演出やニューヨークの町並みを俯瞰して道筋や現在位置を表す表現法、交差点などで自転車が通るルートを、こちらへ行くと車と衝突する、あちらへ行くと歩行者と接触してしまうなどと頭の中でシミュレーションしているのを再現しているシーンなど興味深い描き方があって、これは面白かった。

令状なしのGPS捜査が違法になると困る組織が警察以外にもあるのでは?

昨日、こんな判決が出たとニュースが出た。

www3.nhk.or.jp

www.asahi.com

個人的には当然だと思った。

本来は車に乗り込んだ人が携帯を持っていた場合、令状をとって位置情報を知るのに、それをGPS装置を車に勝手に仕掛けて探ろうというのだから。

令状を取ろうと思っても証拠や根拠に乏しい段階で、個人の行動を知ろうと言うのは問題があるだろう。

尾行やオービス、監視カメラがあるだから、現在認められている方法で探るのが妥当なのだろう。

ただ、これを見ていてちょっと気になったことがある。

GPS装置を使った尾行を行っているのは警察だけではないのだ。

GPSによる古紙持ち去り追跡調査を実施しています! | 板橋区

資源物の持ち去り対策「GPS追跡調査」を開始|八王子市公式ホームページ

「資源持ち去り」で検索するとかなりの自治体がどうようの対策をしているようだ。

資源ゴミを市から委託をうけた業者でない別の業者が勝手に回収し、リサイクルというか中国などへ売るという行為が問題になっており、そのような業者を摘発するために自治体が独自に囮のゴミを用意し、そこへGPS端末を忍ばせて、違法業者を追跡している。

警察でも令状なしにGPSを使った捜査ができないのに、自治体ができるだろうか?

囮のゴミ(古新聞や古雑誌)とそこに忍ばせたGPS端末は自治体のもので、違法業者はそれを勝手に持っていっている。

それを追跡しているのだから、例えば携帯を落として、それがどこにあるのかPCでGPSを使って調べるのと同じだという理屈がまず考えられる。

しかし、ゴミを持ち去ったり、その場であさったりして個人情報を盗み取るストーカーを取り締まれない理由に「ゴミを集積所に出した時点で所有権を放棄したことになる」という法律的な考えがある。

http://ure.pia.co.jp/articles/-/10158?page=5

ちなみにゴミを持ち帰る行為そのものは、民法に照らせば「ゴミに出した時点で所有権を失う」ため窃盗罪に該当しない、つまり違法でない‥‥筆者をはじめ探偵たちはそう教えられています。

2012年の記事なので今は事情が少し違うかも知れない。

Voice 2013年12月号 - Google ブックス

2013年の雑誌にも同じことが書かれている。

仮にこれが成り立つとすると自治体の囮ゴミはどうなるのだろう。

調べてみると資源ゴミについては2013年の以下の記事の時点で集積所に出されたゴミはゴミを出した個人、団体から集積所のある、回収の主体の自治体に移っているということにする条例を設定している自治体があるらしい。

資源ごみ持ち去り問題と自治体の対応 | ダイナックス都市環境研究所

ということは、自治体の囮ゴミは集積所に出すと一旦、放棄したことになるが結局、自治体に移るので変わらないということになる。

となると自分のGPS端末の位置を調べるだけだから問題ないということになるのかも知れない。

ここまで考えると、法律や条例をめぐる状況が変わっていなければ、条例で集積所に出されたゴミの所有権を設定していればその自治体のGPS追跡は問題なく、条例で設定してなければGPS追跡は違法ということになるのかも知れない。

ただ弁護士ドットコムの記事では、条例でゴミの所有権を設定することの根拠に疑問が投げかけられている。

ゴミ集積所に置かれた「古新聞」はだれのもの?「古紙持ち去り」は犯罪ではない!? - 弁護士ドットコム

ただし、所有権・占有権は物権ですから、国が定める『法律』でしかその内容は定められない(民法175条)ので、地方自治体の『条例』でその内容を定めることには疑問もあります」

となると、自治体による囮ゴミによるGPS追跡はかなりグレーなものになる。

警察に関してもおとり捜査は賛否がある。

おとりのゴミについても同じ懸念があるだろうし、それを警察ではなく地方自治体が行うのもちょっと色々問題があるような気がする。

今回の警察の令状なしのGPS捜査が令状が必要な強制捜査であると認定されたことを考えると、自治体のGPS追跡は、今後、これを行うことが難しくなるのではないだろうか?

素人には実際にそのようになるかはわからないが、弁護士ドットコムの記事を見ると違法業者が罰せられたのは所有権の判断なしに条例に違反したというものらしいので、これからは違法業者が訴え返せば、条例による罰則での罰金と同じ額かそれ以上の損害賠償請求が認められるなどということもありうるかも知れない。

メディアはこの辺を調べてみて欲しい。